ようこそ 正願寺 へ

  

本堂へは日中どなたでも自由にお入りいただけます。

どうぞご参拝ください。


行事のご案内

本堂御仏具おみがき

2025年9月17日(水)

午前9時〜 1時間ほど

9月の正願寺秋季彼岸会法要に向けて御仏具のおみがきとお掃除をします。

「おみがき」とは主に真鍮製の仏具の汚れを磨いて取り、綺麗な御仏具でご法要をお迎えするための行事です。

お掃除もします。汚れても大丈夫な服装でお気軽にご参加ください。

新型コロナウイルス感染もまだ続いているようです。ご心配の方はマスクの着用をお願いします。

始まり時間は目安です。お気軽にご参加ください。

終了後、お茶とお菓子の茶話会があります。

色々な方とお知り合いになれます。

新しく正願寺とのご縁ができた方もお気軽にどうぞ。



秋季永代経彼岸会法要

2025年9月24日(水)

午後1時30分〜

秋季彼岸会法要を下記の日程で勤めます。

是非お参りください。

ご法話の小谷先生は、私たちが普段生活の中で出会っていることを通して、仏教の教えを 生きる姿を 語っていただけます。

なお、門徒会館に「お志」の受付を設けます。

・・・・ 法  話 ・・・・

小谷 香示 師

(一色町明榮寺 住職)

持ち物

念珠・勤行本(あれば)

お志もあわせてお願いいたします

新型コロナウイルス感染予防のため、本堂に入る時はアルコールで手の消毒を、

また感染のご心配な方はマスクの着用をお願いします。



豊橋別院報恩講での帰敬式のご案内

2025年10月28日(火)

午前10時30分〜(受付9時30分)

豊橋別院では毎年10月25日から28日の日程で報恩講を勤めています。

その報恩講最終日午前中には、本山鍵役をお迎えして法名をいただく「帰敬式(おかみそり)」の儀式が行われます。

  • 「帰敬式」とは仏様に帰依を表す儀式で、多くの場合ご葬儀に際して行われますが、それは生前に間に合わなかったということで、本来帰敬式は生前に受けるものです。
    その時にご法名を頂きます。ご受式いただき、もう一度人生のスタートを切ってください。なお、申し込まれた方には事前の説明会もあります。
  • 「鍵役」とは、真宗本廟の親鸞聖人の真影を安置する御厨子の御鑰(かぎ)を管理し、門首の補佐をする御門主の親族の役職

帰敬式申込み締切

9月24日(水)

正願寺彼岸会法要の時までにお申し込みください。

お寺に申込用紙があります。

冥加金

21歳以上 2万円

20歳以下 1万5千円



御命日のつどい ご案内

2025年9月28日(日)

午前10時30分 〜 11時40分

[9月のテーマ ]

超入門「 正信偈 」その1

浄土真宗でお経といえば「正信偈」です。

厳密に言えばお経はお釈迦様の説法。つまりお経とは言いません。

しばらく「正信偈」を学んでいきます。

せっかくお勤めしているのに、少しは意味も分かりたいですよね。わかりやすい資料を用意します。

是非、ご参加ください。


「御命日のつどい」は、どなたでも気軽にお参りできる「つどい」です。お数珠と『浄土真宗学習ノート(仮称)』・勤行本だけお持ちいただければ大丈夫です。

なお、『浄土真宗学習ノート(仮称)』をお持ちでない方にはプレゼントしています。お声かけ下さい。


御坊さん秋まつり

2025年10月4日(土)

午後1時 〜  豊橋別院

豊橋別院では「御坊さん秋まつり」を開催します。

ご自由に参加できます。

難民や貧困の問題に取り組むフォトジャーナリスト安田奈津紀さんの公開講座や

大神楽・沖縄エイサーやミニ縁日などが催されます。

詳しくは正願寺通信9月号をご覧ください。


お手伝いいただける方募集


正願寺は多くの方のお手伝いによって支えられています。

新聞・通信等を配ってくれる方、法要の御斎を作られる方、お磨き掃除の奉仕をしてくださる方、責任役員・総代・墓地委員・門徒会員など、沢山の役でお寺に関わって頂いています。

多くの方に少しずつ関わってもらいたく、お願いすることがあるかと思います。その時は宜しくお願いいたします。

今、特に新聞・通信等を配ってくれる方を募集しています。

 

お願いしたい地域

代田1丁目・蔵子5丁目地区、諏訪2丁目近辺、西塚町地区、

東光町・桜木地区、平尾地区、八幡北部地区、市田町七反田・西赤早稲地区

どうぞご連絡ください。お待ちしています。